
互いに協力することが当たり前、
前例がなくても作っていく。
そんなホクト・エンジニアリングの
リアルを
実際に育児休業を取得した
社員に語ってもらいました。
-
技術管理6課
関口 史菜
技術審査業務
6歳・4歳の子を育児中 -
調査設計課
阿久津 敬修
工事監督支援業務
1歳の子を育児中 -
技術管理4課
寺田 亜希
許認可審査適正化業務
4歳の子を育児中/
朝1時間短縮勤務 -
技術管理3課
佐々木 健輔
工事監督支援業務
2歳の子を育児中/
来月2人目出産予定
回目の育休を取得予定
育休を取ろうと思ったきっかけや、
育休の取得期間、職場の反応は?

1人目を妊娠して育休を取得することになりました。
当時は、1年間の育休が明けるタイミングでも保育園が見つからず、会社に相談しました。
そういう状況になった社員が今までいなかったホクト・エンジニアリング(ホクト)でしたが、働き方を柔軟に検討してくれて、短時間での勤務をはじめ、一部テレワーク勤務も認めてくれました。
子どもがいて仕事ができない時は、夜間や子どもが寝ている間に仕事をすることもあるハードな生活でしたが、働き続けることができました。その後、2人目を妊娠し2度目の育休に入りましたね。そしてまた、復帰してこうして働いています。自分のために会社が動いてくれたことに驚くとともに、ありがたかったと思っています。

私は娘が生まれるタイミングで1ヶ月半取得しました。
取得を迷っていたら、自分がお休みする期間は、人員を補充するからと言われ、気づいたら本当に人が増えていて(笑)
会社が本気で取得を促す雰囲気を感じて、ありがたく取得しました。

そうですよね。
私も事前に上司に相談して、休みに入る前に人員が補充されました。
職場を超えて仕事を回す、みんなで会社を回すということを実感しました。
私は、育休期間は職場に相談して決めましたが、みなさんは?

私も、期間については職場の上司や先輩、同僚に相談して決めました。

私はこどもが早生まれだったので、まだほぼ1歳と不安もありましたが、4月に入園するタイミングが復職しやすいと思い、1年と少しの育休期間を希望し、その通りになりました。
育休取得中や復職時に不安は?

仕事の心配や不安もありましたが、子どもを第一優先で考えていたのであまり仕事について考える余裕がありませんでした。

私も「そういう時代だから、育休を取得しなさい」という職場の雰囲気があり、不安は特になかったですね。

私は、仕事を離れた期間が1年以上だったので、不安もありましたね。加えて、復帰の時は育休に入る前とは別の部署だったのも不安でした。

私も不安でしたね。
私は社内で2人目の男性育休取得者だったので、まだ男性育休はメジャーではなく、取得を相談した時に、「断られたら・・・」という不安はやっぱりありましたね。何の問題もなく取得できましたけど(笑)

復帰後はどんな働き方?

子どもが生まれてから定時で帰るようになりました。
家族と過ごす時間を確保するために集中力がUPしたと思います。また、越智専務から、「計画的に仕事を進め、周りに定時で終えられる人だと思わせた方が良いよ」とアドバイスをもらい、なんだかホッとしたことを覚えています。

短時間勤務も利用しながら優先順位をつけて仕事をしていますね。
保育園から急なお迎えの呼び出しがあるかもしれないので、計画的に仕事を進めることを意識しています。
子どものためにも頑張ろうと前向きな気持ちにもなります。

私は1ヶ月半だったので、復帰後の働き方は正直あまり変わりませんでしたが、1ヶ月半でも仕事がどんどん変わって進んでいくので、育休中に行われた仕事を整理しながら周囲に追いつくことを意識しました。

私は2人合わせて4年近く休んだので、復帰の時は、職場の人も違うし、最初の1年は保育園からの急なお迎えの呼び出しも多く・・・本当に必死に生きているという感じでしたね。誰も悪くないのに謝ることも多く、しんどいと感じる時も正直ありました。でも、だんだんと子どもも成長して、今は呼び出しもほとんどなく、仕事と向き合えています。
仕事との両立は?

大変という感覚はないですね。
仕事で疲れて帰っても娘の面倒を見ていると、かわいくてやっぱり甘やかしちゃいますし。これから2人目が産まれるので、産まれたら大変かもしれないですが、
会社の制度・行政のサポートも活用しながら両立していきたいと思っています。

そうですね。
ライフ休暇というのがホクトにはあって、子どもの授業参観とか、保育園行事、親の介護などに使える有給の休暇で、年5日間分付与される制度です。私は今年すでに4.5日分使いました。両立はうまくできているかわからないけれど、手を抜けるところは抜きつつ、使えるものは使ってという感じですね。

子どもを早く寝かして自分の時間を作る、翌日の準備をできる時に済ましておくなど、やっぱり次のことを考えて計画性を持って、工夫しながら過ごしていますね。

ホクト・エンジニアリングにあったら良いものは?

もちろんお客様に合わせてですが、時差出勤も検討できると嬉しいですね。

小学校に入った後、低学年の期間だけでも短時間勤務が使えると良いなと思っています。

私はこれから子どもが大きくなるので、お二人の話、とても勉強になります。
これから育休を取得する方へ

会社へ相談すれば、検討してくれます。まずは相談してみることが大切です。

今は社会的にも男性の育休取得が推奨されているので、これから取得する人は、僕が初めて取得した時よりもっと取得しやすくなっているはず!

「育休取りなさい」と言ってくれる、こんな会社はそうそうないと思います。

もちろん取得した後は、これから取得する人の穴を全力で埋めます!
互いにサポートする気持ちがホクト・エンジニアリングの社員にはあると思います。

安心して取得できる環境が整っていると思います。

私はこの会社で10年後も仕事をしていたいです。

※本インタビューは2025年7月時点のものです。